方言とか敬語とか

仕事のことで事務長さんから「こちらの方言は早く覚えた方がいい。標準語の敬語ではいつまでたってもヨソモンとおもわれやすいから」とアドバイスもらう。この方も関東出身なので自身の経験からはなしてくださったのだろう。

よくわかる。フォーマルなよそ行き服のような敬語では、かたっくるしい。
うち解けるには方言が一番だ。
むかし、京都にいたころの寮では、いろんな地方からの人が沢山来ていた。関西でも地域によって、いろいろで、標準的に、京都弁(京言葉)ではなすということはなく、もうどこのお国言葉でもOK、方言なんでもあり、ありありのありだった。
京で統一するのではなく、勝手に自分の普段通りで話せる、方言あたりまえに慣れるとかえって、そっちのが、お互い、相手のいわんとする気分がわかりやすくて、いいみたいな部分もあった。言ってる言葉でわからないことはあるけど、なんとなく、気分が通じるのだ。

そういうわけで、私も三河弁、たべてみりん!くってみりん、みてみりん、とか、普通に京都で話していた。

「みりん」は、とてもいい方言だとおもう。
相手に何か勧めたりするとき使う。「みりん」を別の言葉で置き換えるのは難しい。
たとえば、本当に遠慮なく、気軽においしいから食べて欲しいというときに、何と言うだろう?

「食べてみな。」「食べな。」「食いな」ではない。命令調で話し方が怖いヒトだと怖い。
強要してるようにも感じる。気が弱いヒトだと嫌いなものでも断れない感じになる。
「たべてみない?」だと、ちょっとよそよそしい。たべてみない?って言い返したくなる。
「たべてみて」が近いが、勧めたい気持ちがもうすこしある感じで、もう一声!といったかんじがする。
「たべてみてみて!」が一番近い感じがする。
が、私としては、これはかわいい子につかってもらいたい。それ以外のヒトはわざわざつかわなくてもいいとおもう。
そのため、「たべてみりん」が年代を問わず、だれでも使える表現として妥当だと感じる。
何より、言い手がホントに相手にオススメしていて相手にいらぬ遠慮をさせたくなく(いやなら断ることも出来き、ホンネで強要していない)って気持ちを表現でき、かつ、ホンネでフレンドリーな表現だ。

方言と言っても、言葉であり、その言葉の意味に共感できると「たべてみりん」「やってみりん」「いってみりん」などおもいっきり違和感あるだろう方言も、そういうもんだと「遊び感覚」で、使えるようになる。
ふざけて使っても「やってみりん」の「みりん」は、ニュアンスとしてOKで通じるというのがおもしろい。(ふざけて「やってみりん」と言われても三河のヒトは悪い気はしない。というか、ふざけたところでも実際、本来、使ってるからか。。。)



そうそう、「放課」とは「授業の合間の休み時間」という認識は、この辺だけしか通じません。